• ホーム
  • お問い合わせ
あおかず理学療法勉強ブログ
理学療法

【生理学まとめ】タメになる!生理学が楽しく覚えられる勉強法

2023年2月19日 aokazu
あおかず理学療法勉強ブログ
生理学が楽しくないから勉強が続けられない 理学療法士・作業療法士として臨床で働くときに生理学の必要性を感じない 生理学が大 …
理学療法

理学療法士のオススメ勉強法はリハノメ!使い方のポイントを含めて解説

2022年10月17日 aokazu
あおかず理学療法勉強ブログ
勉強をしたいモチベーションが高いけど、時間とお金がない。 知りたいことが多すぎて何から勉強していいか分からない。 参加した …
理学療法

【運動学勉強法まとめ】苦手な運動学を克服!10年目のPTが今も運動学を好きでいる勉強法

2022年9月11日 aokazu
あおかず理学療法勉強ブログ
運動学を勉強する意味がイマイチ分からない 運動学が苦手だから他の人の勉強方法を知りたい 運動学を勉強したところでどんな風に …
理学療法

【まとめ記事】 解剖学を克服! 学生からセラピストまでの効果的な6つの学習ガイド  

2022年7月25日 aokazu
あおかず理学療法勉強ブログ
解剖学は勉強する量が多すぎて楽しくない人 理学療法士・作業療法士として働くのに解剖学の必要性を感じていない人 解剖学の重要 …
解剖学の学び方

一夜漬けでの解剖学テスト対策はあるの?一夜漬けの効果と注意点を紹介

2023年8月23日 aokazu
あおかず理学療法勉強ブログ
他の教科に時間を割いて十分な勉強が出来なかった。 テスト前なのに解剖学の出来が不十分で一夜漬けをしてでも点数をとれるようになりた …
理学療法

勉強するなら「リハノメ」がおすすめ!理学療法士がオンラインで気軽に勉強できる方法

2023年7月17日 aokazu
あおかず理学療法勉強ブログ
どうやって勉強をしていいか分からない 臨床でも使えるような勉強がしたい なんで勉強する必要があるかなんで分からない  …
生理学の学び方

研修・セミナーで学べ!理学療法士が知っておくべき生理学の基礎と応用

2023年4月19日 aokazu
あおかず理学療法勉強ブログ
生理学の勉強が大変で一人では続けられない 生理学を研修やセミナーで勉強するメリットはあるの? 臨床で使う生理学の知識を知り …
生理学の学び方

【知らないと損】理学療法士のための生理学実習・実験での勉強方法

2023年4月5日 aokazu
あおかず理学療法勉強ブログ
生理学の実習や実験って何があるの? 実験や実習をする意味は何かあるの? 生理学を本だけで読むのが辛い このような …
生理学の学び方

【意外と知らない】参考書を有効に使った生理学の勉強方法とは?

2023年3月29日 aokazu
あおかず理学療法勉強ブログ
この記事はこんな人におすすめです 生理学ってどうやって勉強すればいいの? 生理学の参考書はたくさんあるけど自分に合う参考書の選び方 …
運動学の学び方

【PT・OT】実践で役に立つ運動学を身に付ける4つの方法

2023年2月8日 aokazu
あおかず理学療法勉強ブログ
運動学って仕事にどのように役立つの? 実際の仕事で役に立つような運動学の勉強方法を知りたい! 上記の悩みを解決する記事 …
運動学の学び方

【理学療法士・作業療法士】役立つ運動学は教科書で身につけろ!

2023年1月11日 aokazu
あおかず理学療法勉強ブログ
運動学を苦手で克服したいけど勉強の仕方が分からない そもそも運動学はリハビリをするうえで大切なの? 臨床で患者さん相手に運 …
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
理学療法

勉強するなら「リハノメ」がおすすめ!理学療法士がオンラインで気軽に勉強できる方法

2023年7月17日 aokazu
あおかず理学療法勉強ブログ
どうやって勉強をしていいか分からない 臨床でも使えるような勉強がしたい なんで勉強する必要があるかなんで分からない  …
運動学の学び方

【PT・OT】実践で役に立つ運動学を身に付ける4つの方法

2023年2月8日 aokazu
あおかず理学療法勉強ブログ
運動学って仕事にどのように役立つの? 実際の仕事で役に立つような運動学の勉強方法を知りたい! 上記の悩みを解決する記事 …
運動学の学び方

【理学療法士・作業療法士】役立つ運動学は教科書で身につけろ!

2023年1月11日 aokazu
あおかず理学療法勉強ブログ
運動学を苦手で克服したいけど勉強の仕方が分からない そもそも運動学はリハビリをするうえで大切なの? 臨床で患者さん相手に運 …
理学療法

理学療法士のオススメ勉強法はリハノメ!使い方のポイントを含めて解説

2022年10月17日 aokazu
あおかず理学療法勉強ブログ
勉強をしたいモチベーションが高いけど、時間とお金がない。 知りたいことが多すぎて何から勉強していいか分からない。 参加した …
理学療法

【運動学勉強法まとめ】苦手な運動学を克服!10年目のPTが今も運動学を好きでいる勉強法

2022年9月11日 aokazu
あおかず理学療法勉強ブログ
運動学を勉強する意味がイマイチ分からない 運動学が苦手だから他の人の勉強方法を知りたい 運動学を勉強したところでどんな風に …
理学療法

「降りるときに膝が痛いんです」その時に見るべきポイント

2021年7月21日 aokazu
あおかず理学療法勉強ブログ
都内の整形外科クリニックで働いている理学療法士のあおかずです。10年の臨床経験でそういえばよく耳にするなと思ったことが以下のことです。  …
生理学の学び方

たった1冊で解剖学や生理学が勉強できる運動学の本『基礎運動学』を使おう!

2021年7月3日 aokazu
あおかず理学療法勉強ブログ
将来、医療従事者の道を歩みたいが、解剖学や生理学を理解する必要性が分からない 理学療法士になりたいがどのような勉強をしていいか分 …
運動学の学び方

片足立ちを評価するポイントとは?意外と知らないさりげない悩み

2021年6月30日 aokazu
あおかず理学療法勉強ブログ
・片足立ちの動作分析が分からない ・どこがポイントなのか分からない ・片足立ちを評価して何が分かるの? こんな悩みを抱えたこ …
運動学の学び方

なぜ中殿筋が片脚立位に必要なのかを考えてみる【バイオメカニクス】

2021年2月3日 aokazu
あおかず理学療法勉強ブログ
なぜ中殿筋が立脚期に重要なの? 片脚立位ができるとなぜバランスが良いといえるの? バイオメカニクスってどう考えればいいの? …
運動学の学び方

【運動学から学ぶ】片脚立位トレーニング方法

2020年12月9日 aokazu
あおかず理学療法勉強ブログ
バランス感覚を片脚立ちで鍛えたいけれど、効果的なエクササイズを知りたい。 片脚立ちの練習でうまくバランスが取れないのはなんで? 運動学で学んだ知識をトレーニングに …
next
解剖学の学び方

一夜漬けでの解剖学テスト対策はあるの?一夜漬けの効果と注意点を紹介

2023年8月23日 aokazu
あおかず理学療法勉強ブログ
他の教科に時間を割いて十分な勉強が出来なかった。 テスト前なのに解剖学の出来が不十分で一夜漬けをしてでも点数をとれるようになりた …
理学療法

勉強するなら「リハノメ」がおすすめ!理学療法士がオンラインで気軽に勉強できる方法

2023年7月17日 aokazu
あおかず理学療法勉強ブログ
どうやって勉強をしていいか分からない 臨床でも使えるような勉強がしたい なんで勉強する必要があるかなんで分からない  …
理学療法

理学療法士のオススメ勉強法はリハノメ!使い方のポイントを含めて解説

2022年10月17日 aokazu
あおかず理学療法勉強ブログ
勉強をしたいモチベーションが高いけど、時間とお金がない。 知りたいことが多すぎて何から勉強していいか分からない。 参加した …
理学療法

【まとめ記事】 解剖学を克服! 学生からセラピストまでの効果的な6つの学習ガイド  

2022年7月25日 aokazu
あおかず理学療法勉強ブログ
解剖学は勉強する量が多すぎて楽しくない人 理学療法士・作業療法士として働くのに解剖学の必要性を感じていない人 解剖学の重要 …
解剖学の学び方

【必見】解剖学の勉強はたった少しの興味・関心で楽になってくる話【理学療法士・作業療法士】

2022年5月10日 aokazu
あおかず理学療法勉強ブログ
・解剖学は難しくて敬遠してしまう ・解剖学の勉強に興味があっても、専門用語や複雑な構造に苦戦する ・解剖学の勉強を楽しく続け …
解剖学の学び方

【セラピスト学生向け】覚えられない解剖学を克服!単位をとるための勉強法!

2022年5月1日 aokazu
あおかず理学療法勉強ブログ
解剖学の授業が難しくて単位が取れるか不安だ! テスト勉強はどんな方法がいいの? 解剖学ができるようになるコツを知りたい  …
解剖学の学び方

解剖学が苦手な人は『必見』!臨床から学ぶある勉強法とは?

2022年2月13日 aokazu
あおかず理学療法勉強ブログ
解剖学は難しくて覚えられない 解剖学なんてどうせ働きだしたらほとんど使わないんでしょ? 解剖学の授業がつまらなくて集中でき …
解剖学の学び方

楽しく解剖学をお勉強!解剖学グッズを使って遊んで覚えよう!

2021年10月12日 aokazu
あおかず理学療法勉強ブログ
・解剖学の勉強が面白くない ・暗記が多い ・楽して覚える方法が知りたい そんな悩みを解決するために役立つ記事です。  …
生理学の学び方

たった1冊で解剖学や生理学が勉強できる運動学の本『基礎運動学』を使おう!

2021年7月3日 aokazu
あおかず理学療法勉強ブログ
将来、医療従事者の道を歩みたいが、解剖学や生理学を理解する必要性が分からない 理学療法士になりたいがどのような勉強をしていいか分 …
解剖学の学び方

【役に立つ】私の勉強方法【解剖学編】

2020年3月29日 aokazu
あおかず理学療法勉強ブログ
解剖学ってどうやって勉強すればいいの? 範囲が広すぎて覚えられない。 解剖学の勉強をしたところで何の役に立つの? 上記の悩みを解決するような記事を書きま …
理学療法

勉強するなら「リハノメ」がおすすめ!理学療法士がオンラインで気軽に勉強できる方法

2023年7月17日 aokazu
あおかず理学療法勉強ブログ
どうやって勉強をしていいか分からない 臨床でも使えるような勉強がしたい なんで勉強する必要があるかなんで分からない  …
生理学の学び方

研修・セミナーで学べ!理学療法士が知っておくべき生理学の基礎と応用

2023年4月19日 aokazu
あおかず理学療法勉強ブログ
生理学の勉強が大変で一人では続けられない 生理学を研修やセミナーで勉強するメリットはあるの? 臨床で使う生理学の知識を知り …
生理学の学び方

【知らないと損】理学療法士のための生理学実習・実験での勉強方法

2023年4月5日 aokazu
あおかず理学療法勉強ブログ
生理学の実習や実験って何があるの? 実験や実習をする意味は何かあるの? 生理学を本だけで読むのが辛い このような …
生理学の学び方

【意外と知らない】参考書を有効に使った生理学の勉強方法とは?

2023年3月29日 aokazu
あおかず理学療法勉強ブログ
この記事はこんな人におすすめです 生理学ってどうやって勉強すればいいの? 生理学の参考書はたくさんあるけど自分に合う参考書の選び方 …
理学療法

【生理学まとめ】タメになる!生理学が楽しく覚えられる勉強法

2023年2月19日 aokazu
あおかず理学療法勉強ブログ
生理学が楽しくないから勉強が続けられない 理学療法士・作業療法士として臨床で働くときに生理学の必要性を感じない 生理学が大 …
理学療法

理学療法士のオススメ勉強法はリハノメ!使い方のポイントを含めて解説

2022年10月17日 aokazu
あおかず理学療法勉強ブログ
勉強をしたいモチベーションが高いけど、時間とお金がない。 知りたいことが多すぎて何から勉強していいか分からない。 参加した …
生理学の学び方

たった1冊で解剖学や生理学が勉強できる運動学の本『基礎運動学』を使おう!

2021年7月3日 aokazu
あおかず理学療法勉強ブログ
将来、医療従事者の道を歩みたいが、解剖学や生理学を理解する必要性が分からない 理学療法士になりたいがどのような勉強をしていいか分 …
固定ページ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
あおかず
理学療法士11年目 整形外科クリニックで理学療法を行ってます。 今まで働いてきて思ったことや感じたことなどを伝えていきます。
\ Follow me /
最近の投稿
  • 一夜漬けでの解剖学テスト対策はあるの?一夜漬けの効果と注意点を紹介
  • 勉強するなら「リハノメ」がおすすめ!理学療法士がオンラインで気軽に勉強できる方法
  • 研修・セミナーで学べ!理学療法士が知っておくべき生理学の基礎と応用
  • 【知らないと損】理学療法士のための生理学実習・実験での勉強方法
  • 【意外と知らない】参考書を有効に使った生理学の勉強方法とは?
アーカイブ
カテゴリー
サイトマップ 免責事項 2019–2025  あおかず理学療法勉強ブログ