〈景品表示法に基づく表記〉本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。

理学療法

【特典沢山】理学療法士協会を活用する方法

2019年現在、日本理学療法士協会の会員数は約11万人いるそうです(日本理学療法士協会のホームページより)。

協会に所属していると情報誌が郵送されてきます。「2019年08月 JPTA NEWS No.320」では62%の人が「理学療法士として入るためだと思ったため入会している」という理由で理学療法士協会に入会していました。

もちろん、専門理学療法士や認定理学療法士になるためにも入会は必須です。

それだけではなく、ほかにも理学療法士協会入会への特典があるので、せっかく入会したならば有効活用していきたいですよね?

私も協会に入会していますし、少し調べてみたのでこのブログを見て上手に活用しましょう。

では、どうぞ!

入会特典

①研修会・講習会などの参加は会員価格で参加可能

例えば「日本理学療法士協会全国学術研修大会」は非会員で参加しようとすると約9000円かかりますが、会員では約6000円で参加が可能となります。

また、学会発表する場合は、演題登録で10000円掛かるところが無料で登録できます。

学会や研修などに参加して専門的な資格を目指している人には魅力的な特典ですね。

学会参加の方法と準備の仕方⇒学会に参加するための必要なことは?

②雑誌「理学療法学」「会報誌JPTA NEWS」を隔月でお届け

「診療報酬・介護報酬改定情報」をはじめとした制度改正についてのニュース、研修会・講習会情報などを提供しています。       

理学療法士協会ホームページより

 新人教育プログラム研修会はweb上よりも送られてくる雑誌の方がわかりやすく掲載されていますので、届いたら一通り目を通しておくのもいいですね。

③都道府県理学療法士協会活動で地域の仲間を見つけよう

全国47都道府県それぞれに理学療法士会があり、多くの会員が活躍しています。
一人職場で相談できる人がいない、職場以外で何か活動したいけどきっかけが見つからない。そんなときは、都道府県理学療法士会の活動へご参加ください。
 新人の皆さまには各都道府県理学療法士会が行っている新人オリエンテーションへの参加をお勧めしています。

理学療法士協会ホームページより

とのことですが、私が新人の頃にはなかったと思います。 都道府県それぞれに理学療法士協会がありますが、北海道では準備中とのこと。また、東京では第1回新人教育プログラム研修の際に行うようで場所によって違うみたいですので、ホームページで確認が必要ですね。

④福利厚生「クラブオフ」

「クラブオフ」は、企業・法人・団体が契約する法人会員制クラブです。
クラブ運営のための費用を本会が負担することで、 会員の皆さまには毎日の暮らしや余暇に役立つ多彩なサービスを、メンバー限定の会員優待料金でご利用いただけます。
(休会の方のご利用はできません。)

理学療法士協会ホームページより

利用するには理学療法士協会とは別に会員登録が必要です。協会はスタンダード会員(会費無料)で登録していますが、月額500円でVIP会員にもなれます。

クラブオフアプリもあるため携帯にインストールして活用することもできます。

プレゼント企画もあり、宿泊補助券なども当たる可能性があります。たくさん応募しましょう。

⑤理学療法士賠償責任保険への加入・任意加入

医療専門職個人へも賠償責任が追及される時代となってきており、もしかすると勤務先がカバーしきれないことがあるかもしれません。自分の身は自分で守らなければなりません。

以前は任意加入であり加入するためには別に費用で必要でしたが、平成28年11月1日からは会員であれば自動的に基本プランに無料で加入されることになりました。

また保険料を自己負担すれば「基本プラン」の補償に上乗せする、会員が任意で加入するプランがあります。理学療法業務中等における賠償事故の補償額が上乗せされると同時に、日常生活における賠償事故等の補償も対象となり、補償範囲が広くなります。

私は基本プランのみですが大きな事故は起きないように十分リスク管理などには気を配っていきたいですね。

まとめ

入会すると

  • 学会や研修の参加費が安くなる
  • 理学療法に関連した情報誌が送られてくる
  • 都道府県で新人オリエンテーションを実施
  • 福利厚生「クラブオフ」
  • 理学療法士賠償責任保険

今まで知らなかっとことを見つけることができましたでしょうか?せっかく入会したのであれば何となくではなくて有効的に活用していきましょう。

ABOUT ME
aokazu
理学療法士10年目 整形外科クリニックで理学療法を行ってます。 今まで働いてきて思ったことや感じたことなどを伝えていきます。 私の疑問があなたの疑問を解決できることを目指していきます。